翠童人形厳選 三月節句 ひな人形

奈良時代に病気等、悪いことから身を守るおまじないの一つに紙や草木などで人の形をしたものを作り、これで体を撫でて病気や災いを移し、川に流す儀式がありました。これが「流しびな」という風習になり、おひなさまの先祖になったといわれています。
ひな菊・ひなげしなど「ひな」と付くものは可愛いものばかりですが、平安時代に貴族のお姫様たちの間でお人形遊び「ひいな遊び」が大流行しました。きっと可愛い人形だったんでしょう。
現代のおひなさまは奈良時代の「おまじないの儀式」と平安時代の「ひいな遊び」が長い間に結びついて生まれたものです。
おひなさまは「流しびな」でもわかるように、ひとりひとりの厄災を身代わる風習を引き継ぐものです。今風に言えば、おひなさまはマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」なのです。たとえ家族であろうと共有したり引き継いだりするものではありません。

おひな様について

Question & Answer

お雛さまは誰が贈るの?
雛人形は一般的には母方のご実家から贈られます。
その他、父方から贈られる場合や、ご両家からのお祝い、ご夫婦自身でご購入など様々です。
父方のご実家もなにか形に表したいという方も多いので、「初節句お祝い」を若夫婦に差しあげたり、市松人形を贈るなどの場合が多く見受けられます。
お雛さまはいつ頃贈るの?
1月~2月中旬に贈ります。お届け日はご都合の良い日を選べますが、雛人形がたくさんあるうちに、早目にご予約しておいたほうが良いでしょう。
季節商品ですので、完売すると追加製作が困難となります。これはと思うものがあったら、予約をしておいたほうが安心です。
お雛さまはいつから飾るの?
2月に入ってから、遅くともお節句の一週間前までには飾って3月3日のひな祭りを楽しみに待ちましょう。目安として、下記を参考にしてください。
(1)早く飾りたい方の場合
節分の豆まきが済むと立春ととなり、春を迎えます。
節分:2月3日(土)、立春:2月4日(日)
(2)ゆっくりで良い方の場合
雨水(うすい)の日:2月19日(月)頃から。
「雨水の日」は、24節気のひとつです。雪が雨になり、氷が水に変わる頃ですので、本格的な春も迎える季節といえます。バレンタインデー(2月14日)が過ぎてからと憶えておくと忘れないかも・・・。
お雛さまはいつ頃しまうの?
片付けは、季節の節目という本来の意味からなるべく早め、遅くとも三月中旬までに済ませておきましょう。お天気の良い乾燥した日を選び、ホコリをよく払い、お人形専用の防虫剤を入れてしまいましょう。
→雛人形のしまい方はこちらから
「早く片付けないとお嫁にゆくのが遅くなる・・・」とは、しつけの例えです。
最近はお嫁にやりたくないというパパも増えていますが・・・。
啓蟄(けいちつ):3月6日頃を目安としてください。啓蟄とは二十四節気の一つで、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃だそうです。
お母さんの雛人形で初節句をしても良いですか?
雛人形はお子様の成長と幸福を祈るものですから、基本的には「一人にひと飾り」でお祝いします。人形専門店の「売らんかな」の意見と聞こえましょうが、やはりお雛様はそのお子様だけのものなのです。
次女・三女が生まれたらどうしたら良いですか?
雛人形はお子様の成長と幸福を祈るものですから、基本的には「一人にひと飾り」でお祝いします。しかし、それが無理な場合は、それぞれ記念になるようなお人形やつるし雛などを贈り、一緒に飾ってあげましょう。
雛人形を北向きに飾るのは?
これは意外に多い質問です。
「北枕」(きたまくら)などと混同されているようですが、雛人形ではそのようなルールは全くありません。室内のどちらでも飾りやすい場所がベストです。ただし、直射日光の当たる場所は避けてくださいね。
男雛と女雛の飾る位置は?
一般的には、向かって左に男雛、向かって右に女雛を飾ります。「結婚式の新郎新婦と同じ」と覚えましょう。また日本古来の風習で、京都のひな人形は左右逆に飾りますが、お好みの飾り方でお雛祭りを楽しんでください。
※詳しくは、→雛人形の左右の位置をごらんください。
初節句のお祝い方法は?
ご両親や友人、ご親戚や同僚・友人など親しい方をお呼びしてお祝いしましょう。もちろんご家族だけでお祝いしても良いのですが、こんなチャンスはめったにあるものではありません。場所はご自宅でも外食でも、お祝い方法はさまざまです。自宅でお祝いする場合は、「雛祭りらしい」お料理を並べてみましょう。平均的な雛祭りのお料理といえば、「ちらし寿司」 「はまぐりのお吸い物」 「白酒」 「桜餅」 「草餅」などが良いですね。記念写真も重要です。雛人形と一緒にたくさん撮影して、一生に一度のお初節句をおすごしください。お子様が皆さまに祝福されるということが、雛祭りの大切なところです。
ご親戚・ご友人からお祝いを頂いたら?
お祝いを頂いたら、お子様のお名前で「内祝い」としてお返しをします。お返しする日は、戴いた日より 1 週間くらいを目途にお礼状と「桜餅」「和菓子」「ケーキ」などやお赤飯を添えて送るのが一般的です。
雛祭りのお祝いは、もらい得の部分が多くて、「金額の半返し」とかいうことはありません。
お祝いを戴いたお宅にお子様やお孫様がお生まれになったときに、同等の初節句のお祝いを差し上げればよいのです。それが何十年後でも構わないこととなっています。
雛人形の大きさは?
雛人形のサイズの表示は専門用語が使用されています。
柳(やなぎ)、芥子(けし)、三五(さんご)、十番(じゅうばん)、九番(くばん)、八番(はちばん)、七番(ななばん)と順に大きくなっています。
羽子板も一緒に飾ってもいいの?
正式なルールはありませんが、基本的には羽子板は小正月くらいまでが良いかと思います。しかし初節句の場合は、3月3日の雛祭りまで飾ってもかまいません。
お人形の修理はできますか?
修理可能かどうかお見せいただく必要がございます。まずは店舗までお問い合わせください。

Recommend